2022-02-10から1日間の記事一覧
[46]制度(集団)は個性(個人)を育てもするが殺しもする [慣習・組織は個人を育てるが殺す] ◎定型化し堅く構造化された仕組み・慣習・組織は個人を育てるが殺す、自身多くの子を持ち育てるのに、常に他の親から子を奪って食べる鬼子母神(後には改心して子育ての神…
[45]抑圧(=閉鎖)は切り離しでしこりを作り出す [閉鎖は入りを阻止するが、同時に出るのも押し止める] ◎閉鎖は入りを阻止するが、同時に出るのも押し留める。抑圧は押さえ込むが、抑えて止めるだけではしこり(停滞)が残り、いずれ反撃(噴出)に転じる。水の流…
[44]変化へ開く開放系と変化を閉ざす閉鎖系 [閉鎖的だが部分的開放系であるシステムは、堅い法則だが例外を認める] ◎「成熟したシステム」は「かなり閉鎖的」だが、「部分的開放系」である。なかなか変化しない(閉鎖的)が、変化への道(開放性)を含む。堅い法則だが…
[43]成長は挫折・絶望・限界・ニヒリズム(虚無感)からの克服によってもたらされる [成長は挫折・絶望・限界から超越へ、死から再生へ、退行から進行へと進む] ◎太陽が夜になって沈み朝によみがえるように、成長は挫折・絶望・限界(前進の停止)から超越(上昇)へ、死…
[42]成長へと向けた受容(開放)と対決(閉鎖) [本音(エネルギーの源)の押さえ込み(閉鎖)からは本当の関係は生まれない] ◎人と人とは火花を散らすほどの熱い対決がなければ、相当のエネルギーの投入がなければ、門を開いて撃って出なければ、新しい関係を築くこ…